食で放射能をなるべく放出する方法。

過去の広島や長崎の前例から。

砂糖類摂らない。

水分控える。

塩を努めて摂る。

海藻、味噌、玄米。

玄米にすり黒胡麻塩。

放射能は体を冷やす極陰性、自然治癒力が働く温める陽性の食を

そして放射能を排出する働きの食をできるだけ努めて摂る。

人ごとではないので教えてあげてください

もちろん被害の地域の方にも
________________________________

りりゅさんありがとうございます
どれだけの人が
おケツブログを見ていただけているのか
わかりませんが
有効な情報はいただきますw

みなさまが健康で幸せな一生を終えられる為に...

東日本大地震。

あの地震が、コチラ関西にまで揺れが届き

九州まで津波警報が発令され

それは東日本だけでなく日本全土が危険にさらされた一日でした

そして、親戚や友人の無事を願って、安否確認をしている方は

ほとんどおられるでしょう。

想像を超えた悲惨な状態をテレビで拝見しました

自分に何ができるのか、

ちっぽけなワタシは中継をみているだけしかできないのか?

心が痛みます。

ほんとにちっぽけすぎて情けないけれど

ローソンに設置してある義援金箱に

朝、チョロっとだけ入れて、会社に来ました。。。。



被災にあわれた方の一日でも早い回復を心より願っております。

そして、東日本大震災に哀悼の意を表します。

Alice Ricciardi(アリス・リシャルディ)

2008年(こんな前に...)デビュー

すごくカッコイイーッ
もう声が、ヤヴァイッ!
オフィシャルサイトないのかぁっ!


(携帯はコチラ)

バックもいい塩梅です
ギター・ウッドベース・ビブラフォン・ドラム...あとなんかの管楽器
言葉ではうまく表現出来ないけれども
全てが好みっ!

女性の声はホント、良いです
男性のそれより細くて繊細で...
でも全部が良いというワケではなく
好みの周波数であるか否かって感じで。
ホンマ、歌詞無視して楽器扱いだなぁ...

脳にケーブル直結して意識失っても聴いていたいっ!

皆様一ヶ月の御無沙汰、如何お過しでしょうか
今月も『月刊まどか☆マギカ』のお時間がやってまいりました。(ぉ
いよいよ凄いことになってきております...。

madomagi01.jpgmadomagi02.jpg

madomagi03.jpgmadomagi04.jpg

madomagi05.jpgmadomagi06.jpg

madomagi07.jpgmadomagi08.jpg

コミカライズ版は発売日即完売...
その後増刷再入荷>即完売を繰り返し
OP・ED曲のCDは瞬く間に店頭から商品が消える始末...。
マスコットキャラ「キュウべえ」の台詞
「僕と契約して、魔法少女になってほしいんだ」は
早くも今年の流行語大賞?!(オタ界隈)と噂されるくらいですしw
さらに関連グッズの予約数はどれもうなぎ登りと
止まる所を知らない勢いで突き進む「まどか」人気。
『月刊まどか☆マギカ』も『週刊まどか☆マギカ』に変更しますか?!w

で、肝心の本編の方は...
はい、放送開始から3分の2を終わった時点で
やはりというかなんというかダークでヘビーなストーリー全開となっております^^;
制作者サイドも放送前のコメント等で
ある程度展開を見透かされないための
ミスリードはあったと認めてるくらいですし
ほんわか魔法少女物で終わるわけはないって思ってはいましたけど
いやはやさすがですw

もうこうなれば前回少し触れた着地がどうのこうのは問題ではなく
(いやキッチリ終わらせては欲しいですけどね^^;)
毎週放送日がまさにイベント状態
次はどうくるか、どうなるか?!をリアルタイムで見届けないと!
祭に乗り遅れるな〜って感じでしょうかw
とにかく最後までこの調子で突っ走ってほしいものです。
で、終わった後にどんな感想・判断がでてくるか
それもまた楽しみだったりしますしね。

とにかく後悔してからでは遅いんです
是非リアルタイム視聴を
貴方も「まど☆マギ祭」に参加しよう〜!

ども、目覚めたら顔面麺まみれのあーやんです。


たびたび申しておりますが、、w
ワタシは小さな世界、とてつもなく大きな世界に
ドキドキするんですよ
なんですかね? このワクワク感は!?

nano_landscape_01.jpg

どこかの風景をモデルとしたCGではなくホンモノの世界。

材料は、金属。
熱して蒸発させ、冷えて固まった物です。
これをナノレベルの走査型電子顕微鏡をのぞくと
こんな世界が広がっているそうなんです。

撮影はしたのは
ジョージア大学のデジタルメディア教授、Michael Oliveri(マイケル・オリビエ)さん
人間の髪の毛の1/1000の世界を研究しています

nano_landscape_02.jpg

nano_landscape_04.jpg

nano_landscape_05.jpg

nano_landscape_08.jpg

CGと言われると、なんにも思わないけど
ホンモノの小さな世界だと言われると
ドキドキします

僕ことぐっさんは言葉(文字)がキライ

仕事上、レイアウト(誌面なんかのデザイン)で一番
操りにくいのが文字だし
口に出す言葉が一番自分のココロを表現するのに
かけ離れている

だから相手に本心(感情)を伝えることに四苦八苦する
つまらない言葉は幾らでも溢れ出るのに...

そこで、なるべくシンプルに話すことを心掛ける。

自分の思いを伝えるのはそれで良いとしても
相手がそれをどう捉えるのか、とまで考えると
もうワケワカラン

短い言葉にはいろんな意味合いを含みながら伝わり
結局追々補足を付け足し両者に出来た距離を縮める作業が必要になる

それでも、多くの言葉を使うよりマシだ
どのみち発言は責任を伴うし、事を複雑にしなくて済む

コトバなんかなくなってしまえばいい、とは思わない
それがなくなったら勿論困る
でもその使い方にもっと困る
ココロとコトバ、その磁石のような関係性に。

ボードゲームの面白さのひとつに
「世代を越えて一緒に楽しめる」というものがあります。
ゲームによっては大人から子どもまで
年齢に関係なく勝ち負けを競え
ゲームをプレイするのにそれほど特別な技術を要しない
というのも重要なポイントだと思います。
(ゲームよってはプレイテクニックや経験の差が
勝敗に大きく関わってくるものもありますけどね^^;)
今回はそんな条件にまさにピッタリなゲームを紹介してみたいと思います〜。

「この吊り橋を渡るには嘘をついてはいけない。」

ciaociao01.jpgのサムネール画像ciaociao02.jpgのサムネール画像

タイトル:チャオ、チャオ(原題:Ciao,Ciao...)
作  者:Alex Randolph
人  数:2〜4人

ダイスブラフ系ゲームのまさしく傑作!
ルールは単純、吊り橋のスタート地点にコマをセットして
順番がまわってきたら筒の中のダイスを振り
自分だけこっそり見てその数を宣言します。
誰かに「ブラフ!」と言われなければその数コマを進め。
「ブラフ!」と言われれば、サイコロを見せて、
正しければ相手の駒を谷底に
間違っていれば自分の駒を谷底に落とします。
落とされたプレイヤーは、また新しいコマをスタート地点にセットしてプレイ続行。
誰かが先に3つ吊り橋を渡りきったらゲーム終了。
渡った時の得点合計(後から渡る方が得点が高い)が一番多い人が勝ち。
これだけなのですがダイスに仕掛けがあり
目の方が「1・2・3・4」と「×」が2つある仕様になっているんですね。
そう「×」が出た時は嘘の数字を言うしかないわけですw
しかも3分の1の確率で「×」がでますしね〜><
当然、逆に上手く餌をチラつかせて相手を谷底に落とすのもひとつの手。
ばっちり作戦がハマった時は「Ciao,Ciao〜」(さようなら〜)って呟きつつ
吊り橋からコマを叩き落としてやりましょうw
まさに虚々実々!老若男女誰もが楽しめる一品です。

ciaociao03.jpgciaociao04.jpg
あと、このゲームはコンポーネントも秀逸。
ゲームのボックスがそのまま吊り橋(プレイ台)になり
ボックスアートも美麗なイラスト(食虫植物ですけどねw)で仕上げられており
プレイを盛り上げてくれます。
遊んでよし、飾ってよし(?)の優れものですw

ではでは恒例の奥様一言シリーズで〆を、
「バレバレやって!はいチャオチャオ〜」w

あーーーすっかり忘れてました。。。
今日はあーやんアップの日です。

もーーーないよ。
こんな凡人暮らしのわたしゃ、
気取ったおねぇさまキャラ。でブログ続けようなんて
もともとムリがあったんですよーーー
もーーーネタないよーーー

ちょっとキューケー!!!
10__MTE4MTM1NTYwMA==.jpg


SINNE EEG(シーネ・エイ)

デンマークの人、めっさ美人。


携帯はコチラ

声質は僕の好みです
けれどこの人の場合声が、というか歌い方が好き
余力をもって出しゃばらないカンジが良いです
相当ウマいハズ!

...ただ、非常に気になるんですよ
画像が留袖の岩下志麻に見えて仕方ないんですケド...

ボードゲーム紹介も回を重ねてきましたが
「こういうゲームがあるって初めて知りました〜」
って声がやっぱり一番多かったりしますw
「TRPG」同様まだまだマイナーな部分ありますもんね^^;
でも、ゲームの紹介を見て
「やってみたいかも」って声が聞けるのも嬉しい限り。
少しでも興味を持ってもらえればいいな〜と思いつつ
今回も早速ゲームの紹介いってみましょう〜。

「過酷な流氷上での魚の奪い合い」

pengin00.jpg
タイトル:おい!それは俺の魚だぜ!(原題:Hey that's my fish!)
作  者:Gunter Cornett/Alvydas Jakeliunas
人  数:2〜4人

ちろっと硬めのゲームが続いてましたので
単純だけど盛り上がれる軽めのゲームで攻めてみました〜。
コンポーネントも可愛いですしね♪

ルールはいたって簡単。
最初に六角形の氷タイルを裏返して並べていき、全部並べ終わったら表にして
魚が1匹描かれたタイルの上に順番にペンギン駒を配置していきます。
(2人プレイの場合はペンギン駒4個づつ、3人プレイなら3個づつ、4人プレイなら2個づつとなります)
pengin01.jpg
自分の番にやることは自分のペンギン駒の中から
どれか一つを好きな方向に好きなだけまっすぐ動かして、
移動前に載っていたタイルを貰うだけ。
ただし他のペンギンがいるところや、タイルの無いところには入れません。
pengin02.jpg
これを順番に行って、全員がこれ以上移動を行うことができなくなったらゲーム終了。
pengin03.jpg
一番多くの魚を獲得した人が勝ち。
タイルにはそれぞれ1匹〜3匹の魚が描かれており、
当然狙うは魚が3匹描かれたタイルな訳ですが
目先の魚に目が眩み、気がついたら動けなくなっていたりと、
ペンギン(プレイヤー)同士の熱い駆け引きに氷も溶けますw
ルールは単純ですが運の要素が一切ない完全思考型。
見た目の可愛さと比べると結構シビアですが
相手の動きが読み切れない部分もあり、
プレイ中「あっ!」って思うことしきりw
プレイ時間も短く手軽に遊べるけど頭も使う
初心者をゲームに引き込むにはもってこいの一品です。

それではいつものように奥様一言シリーズで〆を、
「ホンマめっちゃ邪魔やは、そのペンギン!」w

携帯用QRコード

携帯サイト用QRコード
このQRコードから携帯サイトをご覧いただけます

About me

プロフィール画像
制作部として出版のレイアウトを手掛けています。人・モノ・場所。いろんな「お尻(知り)あい」で私はいろいろ変化する。賢くなったり、衝撃をうけたり、ホッコリしたり、ときめいたり……そんな「お尻あい」を紹介していくブログです。

Calendar(カレンダー)

Add Clips(アドクリップ)